高校3年生のみなさんまずは受験お疲れ様でした。
そろそろ国公立大学後期試験の合格発表が行われ、ほぼ全員の進路が確定してくる頃だと思います。
そこで今回は4月から大学生になる方に向けて、パソコンはどうするべきなのかについて私なりの意見を書きたいと思います。

大学生協のパソコンを買うべきか?
最初に結論を言ってしまうと、大学生協のパソコンは買うべきではありません。
大袈裟ではなく買ってよかったと言う人に会ったことがありません。
ほとんどの人が後悔しています。
では、その理由について以下で詳しくみていきましょう。
私の実体験
私は当時、親も含めてパソコンについて全く知識がなかったためとりあえず大学生協のパソコンを買っておけば問題ないだろうと考え、大学生協のパソコンを買いました。
値段は確かプリンターと合わせて20万円弱でした。
買った当初は、持ち運べるサイズだしデザインも悪くなく気に入っていたのですが、、、

使ってみて
さすがは大学生協ということで初期設定の講習会をしてくれるなどサポートは手厚かったです。
しかし、大学生(文系)の主な使い道であるワード・エクセル・パワーポイント・ネット検索どれをとっても起動がとても遅く、フリーズすることも多々ありました。
とにかくノートパソコンを使うと作業が全く進まずイライラするだけでした。
そのため入学数ヶ月後には大学の近くに住んでいたこともあり、大学に設置されているのパソコンを使うようになりノートパソコンをほぼ使うことはなくなりました。
この後、大学3年生の後期から留学をすることになりそこで使うことになるのですが今度はこのパソコンを持ち運ぶとなると少し重い(1.9kg)のです。
約20万円と簡単に買い替えられるものではなく当時は仕方なく使っていましたが、周りの学生たちがMacbookなどを使っているのをみてとてもうらやましかったですね。。。

大学生協パソコンのメリット・デメリット
今でもパソコンに詳しくない私ですが、私なりにその後いろいろと調べました。
2. 保証がしっかりとしている
メリットは上記の2点ですかね。
大学生協ということで信頼感もありますし、初期設定や故障時の保証に関してはしっかりしています。
2. 無駄なものが多い
3. 性能があまりよくない
以上3点がデメリットですね。
結局は1.の高いに集約されるのですが、とにかくコスパがよくないです。
性能があまりよくないのに高いのはなぜなのかというと、メリットであげたサポートや保証の充実が影響しています。
パソコンは高い買い物ですし、機械なのでもちろん壊れることもあるので、できるだけしっかりとした保証内容にしておきたいという方も多いと思います。
しかし普通に使っていればそんなに何度も壊れることはありません。
調べていただければわかるのですが、生協の場合「そんな保証必要ある?」といったものまで含まれています。(私は在学中に修理無)

そして無駄なものが非常に多いです。
最初からよくわからないものがデスクトップ上に並んでおり、結局全く使わないものばかりでしたし、今思えばタッチスクリーンも必要ありませんでした。
タッチスクリーンも買った当初は最新な感じがしてかっこいいなと思っていたのですが、正直無駄な機能です。
画面が指紋で汚れますし利便性も高くないです。無駄なものが多いと動作の遅延につながりますし、それらにもコストがかかるためまた値段が高くなります。
とにかくコスパが悪すぎます。
アドバイス
入学前に全て揃えて万全の状態で大学生活を始めたいと特に一人暮らしをされる方は思っていますよね。私もそのうちの一人でした。
しかしそんなに焦る必要はないよということをみなさんには伝えたいです。
もちろんパソコンはあったほうが便利ですが、なくてもどうにかなるのがほとんどです。
私の周りにはパソコンを買っていないという人もいましたし、私も大学のパソコンで事足りました。
そのため本当に必要になった時に買えばいいですし、周りからの意見を聞くこともできます。
パソコンに関する知識がない私が書いてしまったため、あまり参考にはならないかもしれませんが、とにかく大学生協のパソコンはおすすめできないということを分かってもらえればうれしいです。
では、充実した大学生活を送ってください!
コメントを残す