あれよあれよと時は過ぎ、2020年も終わりに近づいているのがとても恐ろしいですよね。
例年であれば忘年会シーズン突入といった時期ですが、今年は大々的に忘年会なんてできないですよね。。。
ずっと自粛ムードでそろそろリモート飲み会にも飽きて来た頃だと思いますが、そんなみなさんがおそらくしたことのない飲み会ゲームを紹介します。
ぜひやってみてください!
|
Contents
リモート飲み会でおすすめのゲーム

散々リモート飲み会をしてきて少し飽きてきたという方のために今回はオンライン飲みがさらに盛り上がる無料アプリを使ったゲームを2つと海外の飲み会ゲームを5つ紹介します。
どのゲームも個人的には大好きで面白いのでぜひやってみてください。
それでは、早速見ていきましょう。
どうぶつタワーバトル

こちらは2人でするゲームになります。
ルールはとてもシンプルで交互にランダムに登場する動物を積んでいくだけのゲームで落としたら負けです。
説明することもそんなにないのでとりあえずダウンロードしてやってみるのが一番早いです。
一度に2人しかできないのが残念ですが、すぐに終わるので回転も早く大人数でも楽しむことができます。

みんなで早押しクイズ

こちらも無料アプリでグループであれば2人〜で楽しむことができます。
名前の通り、クイズの早押し対決です。
テレビ番組でも人気のクイズ対決を気軽に楽しめるのでぜひやってみてください!

버스킨라빈스31
最初に紹介するのはバスキンロビンス31です。
いきなり質問なのですが、みなさんはバスキンロビンスが何のことだかわかりますか?

そうです、サーティーワンアイスクリームです。
このゲームはとてもシンプルで一度に3つまで数字を言うことができ「31」を言った人の負けです。
とてもシンプルですぐにできるのですが頭を使うので頭が働く、会の序盤でするのがおすすめです。
손병호게임
次に紹介するのは、ソンビョンホゲームです。
ソン・ビョンホというのは芸能人の名前で、この人がインタビューで飲み会でよくやっているゲームとしてこのゲームを紹介したことで広まったそうです。
まずは下の動画(日本語字幕あり)を観てください。
このゲームも非常にシンプルで手をパーにして片手を上げたら(挙手の感じ)準備完了です。
順に質問をしていき、当てはまれば指を折り5本すべての指が折れた人の負けです。
このゲームで重要なのは質問内容です。
もちろん最初から踏み込んだ質問でもいいのですが「眼鏡をかけている人」、「ストライプの服を着ている人」など簡単な質問から始め、徐々に「この中に好きな人がいる」など踏み込んでいくのがおすすめです。
ここまで読んでいただいたみなさんであれば、お分かりいただけるようにこれは合コンなど男女の集まりでやるのが面白いです。
盛り上がること間違いなしなのでぜひやってみてください。

귓속말게임
次に紹介するのはクィソッマㇽゲーム、日本語に訳すとささやきゲームです。
こちらも動画(8:20~9:15)をまずは観てください。
このシーンで行われていたのがささやきゲームですが、動画だけではおそらく分からなかったと思うので説明しますね。
まずは質問者を決め、その質問に答えてほしい人(回答者)に聞きます。
そして、質問に対して回答者はその中にいる人の中から選ばなければなりません。
質問者:「この中で一番偉そうな人は?」
回答者:「当てはまる人(ソ・ジミン)を選ぶ。」
⇓⇓⇓
選ばれた人とそれ以外の人は
お酒を飲んで質問内容を聞く
or
気にならないからスルー
次の人へ(繰り返し)
おおまかにはこんな感じですが、質問内容は質問者と回答者以外には知られないことが重要で、もしその質問内容を知りたければお酒を飲むことで質問者から質問内容を聞くことができるというゲームです。
好意がある相手の情報を聞き出すことも、積極的になることで相手に好意を伝えることもできちゃうので男女が参加する飲み会ですると非常に盛り上がります。
動画の中で彼女(ソ・ジミン)がたくさん飲んでいたのはパク・ハヌルに興味があり彼に関する質問をすべて知りたかったからです。

オンラインで行う場合にはLINEの個人メッセージを活用すればいいですね。
今まできっかけがなくてLINEできなかった人もこの機会に個人LINEができてしまいますね!
ちなみに私がこのゲームをした際には質問は両隣のどちらかにしか質問できず、次の質問者は回答者ではなく回答者から選ばれた人(動画の場合)でした。
その辺は自由ですが、質問者と回答者が集中しすぎることのないように工夫してください。
ここまでが韓国の飲み会ゲームです。
|
吹牛
続いて中国のゲームになります。
吹牛(chuiniu)で日本語に訳すと、ほら吹きですね。
動画は台湾のもので繁体字ですが、中国でも人気のあるゲームなので中国に行く機会がある方はぜひ覚えておくといいゲームです。
中国では飲み屋には必ずサイコロが置いてあり、サイコロを使ったゲームがとても多いです。
ルールが少々複雑なのでまずは下の動画(1:10~2:25)を観てください。
中国語で何を言っているかわからなかったと思うので、説明していきすね。
この吹牛は簡単にいうとダウトのようなゲームです。
そしてこのゲームをするにはサイコロが5つ必要です。
日本人でサイコロを5つも持っているのはマジシャンぐらいで、普通は持っていないのでアプリをダウンロードしましょう。(アプリのダウンロードはこちら)
5人ほどが一度にできますが、慣れるまでは動画のようにチーム戦にして一対一の方がやりやすいです。
ルール(2人の場合)
- 各自5個のサイコロを他の人に見られないように振る。重複した数字がない場合は他の人に確認をしてもらいもう一度振りなおす。
- サイコロの目と、その目が場(相手のサイコロも含め)にいくつあるかを予想していく。先攻後攻を決め、順に数と数字をコールしていきます。2人の場合最大で「10个6」(shi ge liu、10個の6)となる
- そして次の人は「○个○」と2つある○のうちどちらかの数字を1以上大きくして言わなければいけません。一般的には○个(○つ)の部分は維持し、数字の部分を上げていきます。もちろん○个(個数)を上げても大丈夫です。
- 「2个2」、「2个3」、「3个3」…と続いていき
「5个6」、「6个6」といったときにそれはおかしいと思えば「開」(kai、オープン)と言って、お互いのカップを開く。 - そして場に6つの6がなければコールした人の勝ち、6が6つ以上場にあればコールした人の負けとなります。
ただ例外として「○个1」(○ ge yi、○つの1)とコールされ1の数が指定された場合オールマイティではなくなりますが、あまり1の数を指定することはないです。
例(2人の場合)

Aのサイコロ1⃣1⃣3⃣3⃣6⃣、Bのサイコロ2⃣4⃣5⃣5⃣5⃣
先攻後攻の決め方はじゃんけんでも何でも大丈夫です。2回戦目以降は負けた人からスタートになります。ここではAを先攻とします。
A「2个3」、B「3个3」、A「4个3」、B「3个5」A「4个5」、B「5个5」、A「開」ここでこのゲームは終了です。
みなさんはどちらの勝ちかもちろんわかりますよね?
そうですよね、Bの勝ちです。
ん、なんで?と思われた方、1はオールマイティなんです。
この場合だとAが2つの5、Bが3つの5となるため場の合計は5つの5でBが言った「5个5」と等しいからです。
また途中でBが「3个5」と一方の数字が小さくなっていますがこれはOKでどちらかの数字を大きくして行けば大丈夫です。
日本語だとなんだかカッコ悪い気もしますし、せっかくなのでこのゲームをするときは中国語や英語でやるといいかなと思います。
サイコロを振る音やオープンするときの臨場感が薄れてしまうのがリモートでするときの残念な点ではありますがリモートでも十分に楽しめるゲームだと思うのでぜひやってみてください。
ゲームで使える中国語
下に書いたように2つの○と言うときの二は例外で、两を使います。
中国に行くことがあれば数字だけでもわかると役立ちますし、この機会に覚えてしまいましょう。
中国語なんて覚えられないという方たちは英語でもtwo twoのようにコールしていけばいいですが、途中で分からなくならないように個数と数字の順序だけ最初にしっかりと決めておきましょう。

慣れるまではちょっと難しいかもしれませんが、みんなでやるととても面白いのでぜひチームを組んでやってみてください。
私は真剣にダイスカップを買おうか考え中なのですが、今は一人なのでコロナが収束したら考えます。。。
21 game
次に紹介するのは、21ゲームです。
きちんとした名前は分かりませんが、ドイツの友人が教えてくれてとても楽しかったのでみなさんにもシェアしたいと思います。
このゲームはルールはとてもシンプルなのですが、実際にやってみると結構難しくて面白いです。
では、説明していきすね。

ルール
このゲームに人数制限はありませんが、少なすぎても多すぎてもよくないので4~6人でするのが一番いいかなと思います。
ルールはいたってシンプルで一度に最大2つまでしか数字を言うことができず21を言った人の負けです。
「えっ、それだけ?」と思われた方、そうですよね。
私も最初はそう思いましたが、もちろんそんなわけはないので安心してください。
このゲームは回を重ねるほどに複雑になっていくのです。
どういうことかというとそのゲームで負けた人、つまり21を言った人がルールを追加していくのです。
例えば5のときは日本語ではなく英語に代えるなどです。
もしそのルールを忘れた場合にはお酒を飲まなければならず、また1からやり直しです。21に到達するたびにルールが増えていきます。
そのため最初は追加されたルールを覚えていられるので簡単ですが、ルールも増え、お酒も回ってくるので途中からは21までたどり着けなくなってくるのです。
例(5人の場合)
またまた私の手書きで申し訳ないですが、下画像のような感じです。

○の代わりに手拍子2回
○のときは英語
○の代わりに○
○の代わりにピース
○の代わりにウィンク
○20の代わりにThis is present for you(21の人へのプレゼントと掛けて)

このゲームの面白いところは追加ルールによって工夫ができるのと外国語でも数字と簡単な言葉さえ分ければできてしまうところですね。
外国人と飲む機会があるという方はこのゲームを提案してみてはいかがでしょうか?
ぜひ独自のルールを追加して、大いに盛り上がってください!
さいごに
ここまで紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
他にも面白い飲み会ゲームはありますが、リモートでできるのはこれぐらいですかね。
冒頭にも書いたように気楽に飲みに行けるようになるにはまだまだかかりそうです。。。
今回紹介したゲームが少しでもみなさんの手助けになれば嬉しいですが、くれぐれも無理はしないでくださいね。
お酒は適量が一番です。
では、楽しいときをお過ごしください。
コメントを残す