パソコンにあまり興味はないし、正直スマホで事足りるんじゃないないとは思いつつも大学生には必要なのかと迷っている方は必見です。
私自身もあまり詳しくなく、初心者目線で素直な意見を書いていきますので是非参考にしていただければなと思います。

Contents
私のパソコン歴
私が初めてマイパソコンを持ったのは大学入学時で今から5年前のことですね。
当時は全くの無知だったので大学生協なら間違い無いだろうと、ろくに調べもせずに言われるがまま買ってしまいました。
詳しいことは下の記事を読んで欲しいのですが、大学生協のパソコン購入は大失敗でした。
生協のパソコンは本当におすすめしないです。
大学生の間(休学しているため5年間)は我慢をして使ったのですが、就職を機にMacBook Airへと買い替えました。
そのため、まだMacBook Airを使い始めて1週間ほどです。
就職先は飲食業界なので正直パソコンはなくてもいいのですが、副業でブログを頑張らなければならないというダメだぞというプレッシャーをかけるためにオーバースペックでかなり迷いましたが、購入に踏み切りました。
詳しいことはこちらも下の記事を読んでください。
Macに変えてよかった点
かっこいい
まずは純粋にカッコいいですよね、とても美しいフォルムをしています。
今はコロナの影響でスタバが閉まっているのでできませんが、コロナが落ち着いたらスタバでMacを開いてドヤ顔したいなと思っています。笑

サクサク動く
これは前のパソコンがポンコツすぎたせいもありますが、とにかく動きが速いです。
前のパソコンはフリーズが本当に多く、作業が中断されイライラする事が本当に多かったです。
特に起動の時に差を感じ、毎回シャットダウンをする必要がないMacは常にスリープモードでいいため起動が本当に速いんです。
前のパソコンは平均5分、調子が悪いと10分ほどかかりました。
この差は大きく、起動に時間がかかると折角のやる気がどんどん削がれてしまいます。
パソコンにそんなにこだわりのない方は、起動が速い・サクサク動くを基準に選べば十分だと思います。
連動性が高い
これはiPhoneユーザー限定になるのですが、とにかく連動性が高いです。
まだまだ私も全然使いこなせてはいませんが写真をわざわざパソコンに転送する必要がないというのは嬉しいですし、今のところメモの共有が本当に便利だなと感じています。
Windowsの方がよかった点
操作の違い
今度は逆に使いづらいなと感じる点ですが、今までWindowsを使っていたので操作方法が違いすぎて戸惑っています。
私が調子に乗ってキーボードをUSに変更したせいでもあるのですが最初は文字の変換方法もわかりませんでしたし、Windowsでは右クリックだけでできていたことができず戸惑いました。
しかしこの辺りは使っていくうちに慣れていく部分なので特に大きな問題ではないですね。
使い倒して勉強していきます。
JIS US
もっとキーボードをよく見たいという方はこちら
USB-Cしか使えない
Macでは大学生の必須アイテムとも言えるUSBメモリーがそのままでは挿すことができないので変換ポートが必要になります。
私はすでに大学を卒業したので今のところUSBメモリーの必要性を感じてはいませんが、いつか必要な時が来るかもしれません。
そうなると余分な出費になるので特に大学生のみなさんは要注意です。
Microsoft Office
大学生が一番困るのがこの問題だと思います。
Microsoft Office(Word/Excel/Power point)は大学生必須ですが、搭載されていないので自分で準備するしかありません。
基本的にレポートはWordでプレゼンはPower pointを使うのでないと本当に困るためプラスの出費になります。
さいごに
Macは本当に優れたいいパソコンなのですがやはりパソコンの主流はWindowsです。

なんと言ってもネックとなっているのは値段ですが、それでも買う価値は十分にあると思います。
簡単に手が出せるものではないかもしれませんが、MacBook Airであれば最安10万円ほどで買えてしまいます。
ここまで読むと、かなりのMac推しと思われるかもしれませんがそんなことはなく大学生がレポートやプレゼンのために使うためだけであれば5万円ほどのもので十分だと思っています。
サクサク動く・軽くて持ち運びやすい・充電が長く持つのこの3点を重視して欲しいなと思います。
パソコンは安くなくそんなに何度も買い換えられるものではないと思いますので後悔のないようにして欲しいなと思います。
少しでもみなさんの参考になれば嬉しいです。
コメントを残す