大学生になったら、アルバイトをしたいという方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、大学時代4年弱アルバイトをした居酒屋のメリットとデメリットを紹介していきます。
- 居酒屋(4年弱)
- 設営スタッフ(数回)
- イベントスタッフ(数回)
- リゾートバイト(2回)
Contents
居酒屋バイトに向いている人
メリット・デメリットを書く前に居酒屋バイトをしてみたいけど、自分は大丈夫なのかと心配な方もいると思います。
- 元気な人(体育会系)
- コミュニケーションの高い人
居酒屋バイトというと、上記のようなイメージがあるのではないでしょうか?
ですが、私はどちらにも当てはまりませんでした。
- 元野球部
- メガネ陰キャ
- コミュ力低
- 彼女なし=年齢
- 接客業不適合者
そのため3回も居酒屋のバイトに落ちてしまい、もう諦めようかなとも思いましたが、居酒屋でのバイトは絶対に経験したかったのです。
4回目の面接で、こんな私を拾ってくれたアルバイト先で結局最後までお世話になりました。
こんな私ですら居酒屋アルバイトを続けることができたので、希望を持ってもらえたら嬉しいです。
メリット
前置きが少し長くなりましたが、ここからメリットについて見ていきましょう。
時給高め
アルバイトをする上で、時給の高さは重要ですよね。
給料=自分の評価ですので、自分を高く売るべきです。
都市によって最低賃金に差があるので一概には言えませんが、居酒屋バイトであれば今だと最低でも1,000円以上だと思います。
他のバイトと比べると50〜100円程度高いはずです。
まかない

居酒屋を始め、飲食店でのバイト最大のメリットはまかないではないでしょうか。
特に一人暮らしの学生には嬉しいですよね。
私も自炊は全くしなかったのでまかないにはどれだけ助けられたかわかりません。
それに店で出している料理が出てくるので、美味しいんですよね。
店の味が無料で食べられるなんてとても幸せです。
コミュニケーション能力
居酒屋は接客業なので、お客さんとは必ず話さなければなりません。
そのため知らず知らずのうちに、コミュニケーション能力(コミュ力)が上がっているはずです。
もちろん個人差はありますが、私も始めた頃に比べるとかなりコミュ力が上がりました。
料理スキル

料理スキルに関しては、ホール(接客)だけの場合だと触れる機会がないかもしれませんが、キッチンであれば絶対に向上します。
ホール業務だけでも料理をお客さんに説明するために最低限の商品知識を身に付ける必要があるので、料理や食材に興味を持つきっかけになるかもしれません。
実際に私は家でアジをさばいたり、玉子焼きを真似したりしました。
同年代の仲間
これは居酒屋に限ったことではありませんが、バイトを通して同年代の仲間ができます。
特に地方大学の近くにある居酒屋の場合、大学がたくさんあるわけではないのでそこの学生がいなければ店が回らないという店もたくさんあるため全く違う大学の学生と知り合う事は少ないですが、大学内での新たなつながりができます。
東京などの場合は、本当に色んなバックグラウンドを持った人たちがいてそれはそれで別の面白さがあるはずです。
成長
個人的な意見ですが、居酒屋バイトは他のバイトに比べても成長度合いが高いと思っています。
コミュニケーション力は、他の接客業でも鍛えられますが居酒屋はお酒が入ることもありとにかく雑談力が鍛えられます。
友人に聞いた話ですが、接待利用できたお客さん(超大手銀行重役)に対応を褒められ超大手銀行に就職した人もいたそうです。
そしてもう一つ、臨機応変さが身につきます。
居酒屋のピーク時は本当に忙しく、限られた人数で店を回すには優先順位をつける必要があるため自然と臨機応変さが身につくんです。
デメリット
では、ここからはデメリットですね。
夜が遅くなる
居酒屋の営業時間は早くても23時まで、遅いと朝(4時ごろ)まで続きます。
そのため生活リズムが夜型になりやすく、また一度のシフトが長時間(5時間〜)のことがほとんどです。
一度に稼げますし、22時以降は時給が25%アップになるので魅力的なのですが、生活リズムが崩れて本業に影響が出ては本末転倒です。
クレーム

接客業では、お客様=神様といった考え方があります。
正直、私はこの考え方が好きではないのですが理不尽なクレームも時々あります。
居酒屋のタチが悪いのはお酒が入っているという点で、お客さん側は悪意がない場合もあるということです。
とにかく従業員側は冷静に対応するほかありません。
体力
居酒屋は時間が勤務時間が長いことが多いです。
そして営業が始まれば、長時間(7〜8時間)立ちっぱなしと言ったこともざらにあります。
普段そんなに長時間立ちっぱなしという事はないため、慣れるまでがとにかく大変です。
さらに忙しい日であればずっと動き回っていなければならないため、忙しいのが嫌だという人はやめておいた方がいいです。
金・土に休みづらい
平日であれば授業終わりにバイトできるのがメリットではありますが、忙しい金・土に休みづらいというのはデメリットですね。
もちろん、店やバイト仲間に左右されますが基本的に週末は休みたいと思う人の方が多いはずです。
そのため居酒屋バイトを始める前に、金・土は休みづらいという事は先に頭に入れておきましょう。
まとめ
ここまで色々書いてきましたが、結局は人間関係が一番です。
人間関係が悪いと楽しいものも楽しめないということを伝えておきたいです。
少し話がそれましたが、私自身は居酒屋バイトが大好きでした。
今でも接客は得意ではないのですが、こんな私でもできたので少しでも興味があればぜひやってみて欲しいなと思います。
それでもし無理なのであれば、すぐに辞めればいいのです。
気軽に辞められるというのはアルバイトの特権ですからね。
ただ続けることでしか、見えない部分もあるということだけは覚えておいて欲しいなと思います。
よくアルバイトを通してたくさんの経験がしたいと、アルバイトを転々とする人がいますがそれは経験ではなく体験です。
仕事を舐めてはいけませんよ、私たちにとっては所詮アルバイトでも社員にとっては生活(人生)がかかっているんです。
それを忘れなければあなたはきっと、どこでアルバイトをしても大丈夫です。
コメントを残す