今回紹介するのは大学生におすすめのクレジットカードです。
大学生になるとクレジットカードを作ることができるようになります。
ネットショッピングやライブのチケット購入などもちろん着払いやコンビニ支払いなどクレジットカードがなくても大丈夫な場面も多々ありますが、中にはクレジットカード以外対応していない場合もありますし現金を準備するのは面倒ですよね。
クレジットカードは賢く使えば非常に便利なので今のうちに作っておきましょう。
Contents
私が使っているクレジットカード
まずは参考として私が大学時代に発行し、現在も利用しているクレジットカードを紹介します。
興味のない方は飛ばしてください
①三井ショッピングパークカード(Amex)

②三井住友デビュープラスカード(VISA)

③楽天プレミアムカード(Master)

これらのカードとの思い出
今では3枚のクレカを持っている私ですが、最初にクレカを作ったのは本当にたまたまでした。
大学2年生の夏休みアウトレットに行った際にクレカを作るとお得になるということでこの先も必要だろうと思い、何も考えずに申し込みをしました。
この時に決済ブランドをAmex(アメリカン・エキスプレス)にしてしまったのですがそれが失敗でした。
そしてその年の春休みに友達と飛行機に乗る機会があったのですが、ある事が起こります。
友達の荷物の重量が超過してしまい追加でお金を払わなければ行けなくなったのですが、クレカでしか支払いができず友達はクレカを持っていませんでした。
その場は代わりに私が払おうと思ったのですがVISAとMasterしか対応していなかったのです。
その時は結局親に電話をし何とかなったのですが焦りましたね。
ちなみにこの時利用したのはPeach航空(LCC)なので仕方ないのかもしれませんが、みなさんもLCCに乗る際には気を付けましょう。
クレカを作ろうと、調べた方は一度は目にしたことがあると思いますが、特に強いこだわりがなければ最初のカードはVISAかMasterにするべきです。
私も最初はクレカなんてどれも同じだろうと思っていましたが、今ではその意味がよくわかります。
なぜならば単純に使える場所が多いからです。
私が二枚目のカードを作ったのはこの出来事があったからにほかならず、旅行後にいろいろと調べて作りました。
三井住友デビュープラスカードを選んだ理由としては決済ブランドがVISAであったこと、そして将来的にゴールドカードを手に入れられるということでした。
今となっては本当にゴールドカードって必要なのかと思っている私ですが当時はゴールドカードへの強い憧れがありました。
このカードは特別おすすめというわけではありませんが、周りに使っている人も多くいて将来的なステータスを考えるならばおすすめです。
最後に三枚目の楽天プレミアムカードです。
このカードはまた別の記事で紹介しようと思いますが飛行機(特に国際線)によく乗る人には非常におすすめですがそれ以外の方にはおすすめしません。
なぜなら年会費(10,000+税)が必要だからです。
私は留学や海外インターンシップで飛行機に乗る機会が多めだったのでとても役立ちましたが年に複数回飛行機に乗る方以外は必要ないと思います。
とりあえず今年は年会費を払ってしまったのでその間は使いますが、就職した今、飛行機に乗る機会も減るので解約しようか迷い中です。
カードを作る際に考えること
クレジットカードに対して特に関心もなくなんでもいいと思っている人もいるかもしれませんが、いくつか注意する点があります。
その点だけ注意しておけば後はデザインでも何でも好きに選んで大丈夫です。
- 決済ブランド
- 年会費
- 特典(ポイント還元率、海外旅行保険等)
- タッチ決済(これはプラスα)
以上の3点は必ずチェックしましょう。
順に解説していきますね。
決済ブランドってなに?という方も多いと思います。
決済ブランドとはVISA・Master card・JCB・American Expressを始めとするこの4つが主な決済ブランドになります。
そのためみなさんが聞いたことのあるような三井住友カードや楽天カードなどは決済ブランドではなくただのカード会社なのです。
中にはJCBカードやアメックスカードなどプロパーカード(自社発行カード)もありますが、ほとんどが決済ブランドとカード会社が提携した提携カードになっています。

そして1枚目のカードには、特に強いこだわりがなければVISAまたはMaster cardにしましょう。
その理由は単純に使える場所が多い、ただそれだけです。
国内であれば日本発の決済ブランドであるJCBでもほとんど困ることはないですが、カードを複数枚持ちたくないという人や海外でも使いたいという方はVISAまたはMaster cardにしておくのが無難です。
学生向けのクレジットカードは年会費無料のものが多いですが、それが卒業後も続くのかどうかはしっかりと確認しておきましょう。
特に普段はあまり使わないけれど、もしものために持っておきたいという人にとって年数千円だとしても無駄なお金になってしまいます。
せっかくクレジットカードを作るのであれば自分にメリットのあるものを選びましょう。
それでもよくわからないという方は普段自分がよく使っているサービス(例:Amazonや楽天)や将来性を選べば大丈夫です。
これは完全にプラスαになるのですが、できればタッチ決済を搭載したカードを選ぶべきです。
ではタッチ決済とはなんなのかというと、
コンビニエンスストアやスーパーマーケットをはじめ、暮らしのさまざまなシーンで普及が進むタッチ決済。レジにあるリーダーに非接触対応のVisaカードをタッチするだけで、サインも暗証番号も不要。スピーディーにお支払いが完了します。ご利用は、Visaのタッチ決済対応マークのある、全国の、そして世界のVisa加盟店で。世界基準のセキュリティ技術による「安心」も大切な特徴のひとつです。
VISAより引用

上画像のように波線がカード上にあるものです。
ここではVISAの例をあげましたが、MasterやAmex、JCBも徐々に対応し始めています。
ただ日本ではまだ使える場所が限られている(マクドナルドやローソンなど)ため、あまり使えないのですがこれから普及していくはずです。
そして何よりこのカードをおすすめしたいのが海外の先進国によく行く人です。
イギリスやシンガポールではタッチ決済でSuicaのように電車に乗ることができます。(関連記事はこちら)
残念ながら私は電車で使ったことはありませんが、ドイツでは電車の切符を買う時や様々なお店でタッチ決済を利用でき、本当に便利でした。
日本でも普及してくれれば外国人にはかなり嬉しいものだと思います。
先ほども書いたように日本ではまだまだ使えるところが少ないので全てのカードが対応しているわけではないという点に注意してください。
私がおすすめするカード
選ぶときに見るべきポイントを書いてきましたが、実際に個人的におすすめのクレジットカードを紹介していきます。
- 三井住友デビュープラスカード
- 楽天カード
- エポスカード
- 学生専用ライフカード
- Booking.comカード
他にも色々と紹介したいカードはあるのですが、あまりたくさん紹介しすぎてもよくないと思ったので5つに絞りました。
ちなみにエポスカード以下3つは旅行好きな人におすすめのカードになります。
では、順に見ていきましょう!
三井住友デビュープラスカード
最初に紹介するのは三井住友デビュープラスカードなんですが、実は最近デザインが変わりました。
それまで三井住友カードと言えばパルテノン神殿というイメージだったのですが、大きく変わりました。
デザインについては賛否両論ありますが、個人的には新デザインも悪くないと思います。
将来性(自動ランクアップ)
タッチ決済対応
年会費(前年に一度でも決済すれば無料に)
メリット、デメリットに関してはこんな感じですね。
海外に行かないという人で特にこだわりはないけどとりあえずクレカを作りたいという方には一押しのカードかなと思います。
楽天カード
楽天カードはみなさんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
楽天カードマンのCMイメージがとても強いかもしれません。
年会費無料
ポイント還元率
タッチ決済対応
海外旅行保険付帯無
楽天カードのメリットは何と言ってもポイント還元率の高さです。
楽天市場を始め、楽天トラベルなど最近では楽天モバイルまでいわゆる楽天経済圏を使えば使うほどお得になります。
そのため楽天ヘビーユーザーには必須のカードです。
そして最近タッチ決済にも対応しました。(関連記事はこちら)
しかしデメリットとして審査が緩くステータス性が低いことと海外旅行保険はついていません。
メリット、デメリットを比較してもかなりお得なのでステータス性と海外旅行保険を気にしないという方には一押しですね。
エポスカード
エポスカードは百貨店のマルイが発行しているカードですね。
他のサイトを見てもよくおすすめのカードとして紹介されているのではないでしょうか。
海外旅行保険(自動付帯)
優待店がある(SHIDAX、イオンシネマなど)
インビテーションの可能性
エポスカードは特に海外に行きたい学生におすすめのカードです。
年会費無料にも関わらず充実の保証内容になっています。
あくまで噂(公式では発表されていません)ですが、年間50万円以上の決済でゴールドカードへのインビテーションが届くようです。
50万円であれば学生でも支払いをエポスカードに集めれば届かない額ではないですよね。
学生のうちからゴールドカードなんて夢がありますよね。
インビテーションに関してはあくまでおまけですが、海外旅行保険が本当にお得なので海外に行きたい学生に一押しのカードです。
学生専用ライフカード
学生専用ライフカードは海外に特化したカードです。
海外旅行保険(自動付帯)
海外利用で5%のキャッシュバック
誕生日月はポイント3倍
JALマイルへの移行不可
冒頭にも書いたようにこのカードは海外に行く人でないとほとんどメリットがありません。
ただ海外によく行くという人や留学を考えている学生には本当におすすめのカードです。
さすがに留学となると期間が長くなるので別で保険の加入が必要にはなりますが海外で利用するだけで5%のキャッシュバックは本当にお得です。
個人的にはデザインがあまり好きではないので作りませんでしたが、海外好きな学生の所持率は本当に高いです。
海外好きな人のサブカード(2枚目以降)に一押しのカードです。
Booking.comカード
最後に紹介するのはBooking.comカードです。
学生向けのクレジットカード紹介でこのカードを紹介しているところはあまりないのではないかなと思います。
このカードも海外旅行好きにおすすめのカードになります。
海外旅行保険(自動付帯+利用付帯)
宿泊費のポイント還元(6%)
用途が宿泊予約に特化
このカードの特徴は、Booking.com(宿泊予約サイト)で予約した際に6%ものポイント還元を受けられるという点です。
ちなみにBooking.comは世界最大の予約サイトで、私も宿泊施設予約の際にはほぼ毎回使っていますが、残念ながらこのカードを持っていないのでポイント還元を受けることができません。
このカードの存在を知ったとき、私はすでに3枚のクレジットカードを持っていたのでさすがに必要ないと思い作りませんでした。
ただデメリットとして宿泊施設の予約に特化しているためそれ以外でほとんど使う場面がありません。
そのためこのカードもメインで使うにはおすすめできません。
これから旅行をたくさんしようと思っている人にはおすすめのサブカードです。

コメントを残す