今回紹介するのは張家港です。おそらくほとんどの方は知らないと思いますし私も知りませんでした。
張家港市(県級市)は蘇州市(地級市)の中にあり蘇州と上海はとても近いです。
蘇州は耳にしたことがある人もいるのではないでしょうか。
下写真の風景が有名ですよね。
高速鉄道であればわずか30分で行き来が可能なので上海旅行のついでに蘇州を訪れるのもいいかなと思います。

しかし今回私が行ったのは張家港です。
ではなぜそんなところに行ったのかというと友だちが住んでいるからです。
もともとは蘇州で会うつもりでしたが友だちが大学のテストがあるため、時間が取れないということで蘇州に行っても張家港に行っても距離的にはあまり変わらないので私が張家港を訪れることになりました。
上海から張家港への行き方
上海から張家港への行き方は二通りあります。
①上海→蘇州(高鉄/バス)→張家港(バス)
②上海→張家港(バス)。私が今回選択したのは②です。
時間があれば①の行き方で蘇州も観光したかったのですが今回は時間の都合上断念しました。
バスでのアクセス方法
張家港行きのバスが出ているバスターミナルはいくつかあるのですが今回利用したのは上海长途汽车客总站です。
上海长途汽车客总站へは地下鉄4号線の上海火車駅6番出口から歩いて5分ほどです。
そしてバスの本数ですがピークの時間帯であれば約30分おきにバスが出ています。
料金・所要時間
料金は57元(約900円)で、所要時間は約3時間です。
私が乗った際にはトイレ休憩はありませんでした。そのためバスに乗る前にトイレに行っておきましょう。
ただ上海长途汽车客总站のトイレはかなり汚いので日本人にとってはつらいと思います。
到着
この日は道が空いていたのか二時間半ほどで到着しました。
早く着きすぎて友だちをバスターミナルで待つことになりましたが、無事に合流できてよかったです。

おそらくたいていの人にとっては一生訪れることのない場所だと思いますが、上海のついでに蘇州、そして蘇州のついでに張家港に訪れてくれたらうれしいなと思います。
アクセス自体は悪くないのでなにかきっかけがあれば日本人や外国人観光客が増えそうな気はしますが今の田舎の感じのままがいいかなと思います。
この記事が縁あって張家港に訪れる方の参考になればうれしいです。
では今回はここまでです。
コメントを残す