突然ですがみなさんは普段海外旅行をするとき現地での支払いをどうしていますか?
色々な方法がありますが、現地の通貨を用意するかクレジットカードを使うと思います。
- 日本円→外国通貨(日本で事前に用意または現地)
- クレジットカードやデビットカードでのキャッシング・引き出し
- クレジットカードによる支払い
大抵の国はそれで十分ですね。
もちろん中国もそれでも問題はないのですが、かなり不便です。
両替に関しても現地の空港はレートが悪く、銀行での両替も非常に面倒です。私は日本から現金を10万円程度持っていきましたが、両替をするのにかなり期間がかかりました。
すべての銀行で両替が可能なわけではなく、両替できる銀行が限られているためです。
Contents
クレジットカードは?
海外旅行では必須となるクレジットカードですが、残念ながら中国ではVisaやMasterであってもほとんど使えません。
クレジットカードで使える可能性が高いのは銀聯カード(Union Pay)です。
しかし使えるといってもデパートや大型スーパーなどそこそこ大きいところで、露店などでは使えません。
とは言っても日本人で銀聯ブランドのカードを持っている方はほとんどいないと思います。
一応作れるのですが現段階では数種類しかありませんし、普段の生活で必要性を感じないですよね。
銀聯カードを持っている方は中国によくいかれる方か、よほどクレジットカードが好きな方だと思います。
もし銀聯カードを作りたい方には、Booking.comカードがおすすめです。
なぜこんなに不便なのか?
まずは微信支付(WeChat Pay)、支付宝(Alipay)や銀聯(Union Pay)についてみなさんはご存知でしょうか?
このマークをみて、「あー、たしかに街中で見たことぐらいはあるかも。」と思った方も多いのではないでしょうか?
訪日中国人の増加に伴い、日本でも使えるところが増えており私もよく目にしています。
中国の現状
ご存知の方も多いと思いますが中国はキャッシュレス化(QRコード決済)がめちゃくちゃ進んでいます。
日本でもここ数年でPayPayやLINE PayなどのQRコード決済が使われ始め今はまだ乱立状態ですよね。
しかし中国ではすでにAlipayとWeChat Payの2強で、キャッシュレス化において日本の遥か先を行っています。
私が初めて中国に訪れたのは2018年でしたが、当時からキャッシュレスが進んでおり今や街中で現金を使っている人をほとんど見ません。
あまりにもキャッシュレス化が進んでしまったため、現金での決済を断る店も出てきてしまうほどです。
さすがにそれでは旅行者や困る人がいるため今では法律で現金決済を断ることは禁止されているそうですが、それでもたまに断られてしまいます。笑
これからの展望
QRコード決済がここまで浸透してしまった以上、観光地でもない限り店側もわざわざ外国人のためにクレジットカード決済を対応しようともしないでしょう。
商売相手はほぼ中国人であり必要性を感じないことに加え、端末費やVisaやmaster側への決済手数料が必要となるからです。
これらを実現しようと思ったら政府の強力な支援が必要なことは間違いないのですが、政府としても外国人観光客を積極的に誘致しようといった感じではないため、それも難しいと思います。
「そうか、そうかそれなら中国に行く前にAlipayやWeChat Payを準備していかなければ」と思った方もおられるかもしれませんが、それが簡単ではないのです。
基本的にどちらのアプリでも中国の銀行口座との紐づけが必要でそのため短期旅行者には使えません。
これから中国に行く予定の方はぜひ使いたい、現地の銀行口座がほしいと思いますよね。
しかし現在中国で銀行口座を作るのはとても難易度が上がっているそうで、旅行者がつくるのはとてもハードルが高く、旅行者や出張者が使うのはほぼ不可能でした。
変わりつつある中国
馬鹿げていると思われる方もいらっしゃるかもしれませんがAlipayやWeChat Payを使うことが中国に留学した理由の一つでもあります。
このままでは外国人にとって不便すぎるためいつかは海外発行のクレジットカードでも使えるようになってほしいですね。
しかし私の気持ちは見事に裏切られ、Alipayで旅行者などの短期訪中者も使用可能になりました!
QRコード決済を始め日本でもようやくオンライン上でできることが増えてきましたが、中国はかなり先をいっています。
そこで今回はその一部を見ていきましょう!
微信支付(WeChat Pay)と支付宝(Alipay)
日本ではまだまだ乱立しているQRコード決済ですが、中国でQRコード決済といえば微信支付(WeChat Pay)と支付宝(Alipay)、この2強です。
元々は中国でも乱立していたのですが、収益性の低いQR決済事業において結局勝ち残ったのは圧倒的資金力のあった2社が残った形です。
日本でも数年したら統合や撤退によってだいぶ減るはずで個人的な予想としてはLINE Pay・Pay Pay・楽天ペイが残るのではないかなと思っています。
中国での使い方
日本でQRコード決済を使うのと同じ要領です。
WeChat・Alipayともに中国の銀行口座を紐付けしておけばわざわざチャージする必要はなく、使った分だけ勝手に口座から引き落としされていきます。
QRコード決済を使ったことがある方は知っていると思いますが、QRコード決済には2パターンあり、自らQRコードを読み取る場合と店側に自分のQRコードを読み取ってもらう場合があります。
中国では屋台の場合、たいてい自らScanをしなければなりません。コンビニなどでは自分のQRコードを出せば店員が読み取ってくれます。
正直読み取ってもらうタイプの方が楽ですよね。
自らスキャンする場合は中国語で値段を聞き取って入力しなければならないので数字を聞き取るのも難しい私にとっては大変です。
中国のお金の単位が小さいことが唯一の救いですね。笑
向こうは私のことを中国人だと思い込んでいるので、聞き返すとこいつは言葉がわからないのかとバカ扱いされてしまうのが悲しいところです。
さすがに値段ぐらいは正確に聞き取れるようにならなければ、、、
外食産業でも
最近では日本でも徐々に普及し始めQRコード決済は特に珍しいものではなくなってしまいましたが、中国は日本よりも遥かにQRコード決済が進んでいるのでその例を書いていきます。
私がすごいなと思ったのは食堂ですが、その前に世界中にあるマクドナルドの例から書きますね。

みなさんはこの機械を見たことがありますか?
海外ではよく見るんですけど、おそらく日本でも今後普及していくはずです。
これを使えば店員さんと会話することなく買えるので画期的なんですけど会話の練習はできないですね、、、
ベトナムもそうですが、世界的このような端末は見られるので、このマクドナルドの例はそんなに驚かないですよね?
しかし中国がすごいのは大衆的な食堂でもこの仕組みが使えることです。
少し前に私が行った店では各席にQRコードが貼られており、それを読み取るとメニューに飛び、あとは食べたいものを選んで支払いを完了させるだけでした。
QRコードだけで注文から支払いまでできてしまいます。

これならば店側はメニュー表を作る必要や注文を取りに行く必要もなく、レジ係もいらなくなります。
おそらくこれからこのような店が増えていくとは思いますが人手不足と言われる日本でこそ、このような仕組みが必要だと思いましたね。
もちろんAlipayやWeChat Payが使えてこその仕組みなので、観光客には使えず全ての店がこうなってしまうと問題はあるのですが、、、
デジタル化が進みこのような生活になってしまい人との対話が減っていくと思うと悲しい気もしますが、便利で人件費の削減や人手不足解消につながることは確かですし何が正解かはわかりませんね。
他にもWechatやAlipayでは飛行機や高速鉄道の予約ができるのですが、Alipayの方が利便性が高いような気がします。
WeChat Pay、Alipayどちらもできることはほぼ同じなのであとは完全に個人の好みの問題ですね。
ただどちらにも得意分野を活かした強みがあるのでそれらを見ていきましょう。
WeChat Alipay
WeChat Payの強み
WeChatはもともとLINEのようなチャットアプリなので、その強みを活かして割り勘や送金に優れています。
WeChat上で友だちになっていなくてもグループさえ作っておけば、そのグループ上で請求することができ簡単に割り勘をすることができます。
日本での飲み会でよく見る幹事が現金を集める必要もなく、お金のやりとりがとてもスムーズですね。

Alipayでも個人間送金はできるのですが、少し手間がかかるため割り勘に関してはWeChat Payに分があるかなという感じです。
ほかにも、デリバリーに関しても若干WeChat Payの方が便利かなと感じます。
日本でも徐々にUber eatsが浸透してきてはいますが、中国はとても進んでいます。
美団外买(下の写真左側)がWeChat Pay、饿了吗(下の写真右側)がAlipayです。
中国では外买のカンガルーのマークをよく見るのではないでしょうか?

Alipayの強み
Alipayの強みは何といっても淘宝(タオバオ)ですね。
淘宝とは中国におけるAmazonや楽天市場のようなもので、Alipayでしか支払いができません。
タオバオを使って積極的に服などを買いたいですが、あまりものを増やしたくないので考えものですね。。。

シェア○○
自転車
中国ではシェアサイクルがすごいのですが自転車にもいくつかの種類があり、使う決済方法によって使用できる種類が限られてしまいます。
成都ではAlipayが明らかに優勢で、正直WeChat Payの方は自転車自体が少なく使いづらいです。

この自転車本当に便利で、値段も1元(約15円)と非常に安く、気軽に使うことができます。
そしてそこら辺に止められている自転車を自由に使うことができ、好きな場所で降りることができちゃいます。
人口が多い中国や日本の大都市だからこそできるサービスかもしれませんが日本全国に広がってほしいですね。
モバイルバッテリー
ここまで書いてきたように、中国はスマホさえあれば生活には困りません。
逆にいえばスマホがとても重要で無いと困るのです。
もしスマホの充電がなくなって決済ができなくなると困るため街中には、いたるところにモバイルバッテリーのレンタル(シェアバッテリー)も設置されています。
Andoroidのケーブルは裏面にあります
借りた場所と返す場所はどこでもいいのですし一時間で2元(約30円)と、とても安く本当に便利です。
日本では基本的に自分のモバイルバッテリーを持ち歩くことが多いと思いますが持ち歩くのは正直面倒ですし、中国人は持っていない人も多いです。
日本でも設置され始めたようですがほとんど見たことがなく、まだまだこれからといった印象ですが、日本でもシェアバッテリーが当たり前になってほしいですね。
これからに期待です。
傘
そしてこちらは上海の地下鉄で見つけたのですが傘のレンタルなんですが、これもいいですよね。
傘を持たずに外出したけど雨が降ってきてしまい、傘を買うか迷った経験は誰しもあるのではないでしょうか。
日本でも傘の無料貸し出しはありますがちゃんと返却されず借りたいときに借りられないイメージがあります。
しかし傘をレンタルにしてしまえば返却しなければ料金がかかります。
他の都市で観たことがないのでまだ実験中なのか、人気が出なかったかのどちらかですが、傘のレンタルもぜひ日本で浸透してほしいものです。

現金決済とキャッシュレス決済の比較
ここからは、現金決済とキャッシュレス決済のメリット・デメリットを比較していきます。
- 災害などの緊急時でも使える
- 国内であれば基本的にどこでも使える
- 匿名性がある
- 持ち物が減る(大きな財布が必要なくなる)
- 割引やポイントによる還元
双方のメリットについて挙げましたが、ここで言及したいのは現金を使う際のメリット”匿名性“についてです。
「???」と思われた方もいますよね。
例をあげるとコンビニで弁当を買う場合です。
以下はコンビニで支払いの際に現金を使った場合とキャッシュレス決済を使った場合の比較です。
誰が何を買ったかの情報は大まかにしかわかりません。
(例:30歳ぐらいの男性が弁当を購入など)
クレジットカードや電子マネー、QRコードを使用した場合、それらに登録されている名前や年齢、性別などの情報が店やカード会社に渡ることになります。
お分かりいただけましたでしょうか?
現金を使うことで私たちの匿名性が守られるのです。
その特性を活かして裏金などは現金なのが主流で、政治家たちが積極的にキャッシュレス化を進めたがらないのもそんな理由からだと言われています。
キャッシュレス決済では、現金を用意する煩わしさがないことやポイントの還元などのメリットと引き換えに私たちの情報を相手に提供しているのです。
日本のQRコード決済事業について
2019年の10月より消費税が10%に増税されましたが、そこにむけて各QRコード決済事業者たちが還元キャンペーンなどを行いなぜ頑張ってきたかわかりますか?
PayPayやLINE Payを始めQRコード決済事業は軒並み赤字なんです。
QRコードが乱立している理由
それでもまだ各社躍起になってQRコード決済に取り組む一番大きな理由は消費者のデータ(ビッグデータ)が欲しいからです。
自社のQRコード決済を利用してもらうことでビッグデータを集積し、効率的なマーケティングをしたりデータ(情報)がほしいところに売りたいのです。
これからは情報は何よりも重要とされ「情報の時代」とも言われいています。
QRコードが乱立している今はシェアを分け合っている状態のため企業もジリ貧なので、資金に余裕のないところから脱落していくのは目に見えていますがいましばらく続きそうですね。
一消費者としては、いくつものQRコード決済のアプリを準備したり7payのように途中で撤退されても困るので、早く統合してほしい限りです。
個人的には政府によるキャッシュレス還元の終わる2020年6月が一つの目安になると思っています。
中国ではなぜ普及したのか
順に見ていくと、まずクレジットカードが普及していなかったという点に関してはアメリカやヨーロッパを考えていただければわかると思います。
アメリカやヨーロッパでは早くからクレジットカードが広まり、今でもキャッシュレスといえばクレカやデビットカードが中心です。
そして国民性の違いと政府の力が強いといった部分は関連性があるのですが、中国人はあまり個人情報に対して敏感ではなく匿名性をあまり気にしないのです。
中国政府の力が強いと行ったことは聞いたことがあるかもしれませんが、中国では常にネット規制や言論を監視されています。
そのため中国国内ではGoogleやYouTubeは使えませんし、SNS上でも政府の悪口などは許されません。
こういった環境下にあるため、いきなりQRコード決済に変わって現金が使えない世代が出てくることになっても仕方ないといった考え方なのです。
ビッグデータを用いて、、、
最近ではほぼ全てのことがWeChatやAlipayで完結でき生活基盤がそこにあります。
本当に便利なことなのですが、裏を返せばアリババ(Alipay)やテンセント(WeChat Pay)に自らの情報が筒抜けということなのです。
いくら便利だからと言っても、自分の行動がすべて把握されていると思うと日本人からしたら怖すぎますよね。
そして独自に得点付けまでしていおり、点数が良ければローンを組む際に優遇されたり、公的な手続きの際に書類が少なくて済むなどの優遇措置があるそうです。
そのためみんな点数を上げようと必死で、日本もそうなったらと考えるととても怖いですよね。。。
個人的な意見
今のところ私は特にキャッシュレスの必要性を感じていないので、ネット決済でのクレジットカード以外使っていませんし、まだ移行する気もありません。
QRコード決済が落ち着くまで様子を見ようと思っています。
Suicaがポイント還元を始めれば一気にキャッシュレス化するとは思いますが、難しいですね。
個人的に今注目しているのはクレジットカードのタッチ決済なんですが、使える場所が少なすぎて普及にはまだまだ時間がかかりそうです。
導入費用がネックになるそうなので政府の支援に期待したいですが、難しそうですね。
さいごに
キャッシュレス化が進むことによって便利になることは確かです。
しかし公にはされないとは思いますが、日本でも点数付けのようなものがされ始めるかもと考えると少し嫌ですね。
しょうがないのかもしれませんが、、、
後半は少し暗い内容になってしまいましたが、キャッシュレス化の流れは世界的なもので日本の進むべき方向も間違ってないと思います。
このようなサービスを使う以上、個人情報の提供はある程度仕方がないので、個人情報の漏洩や決済サービスの停止などがないように、安心して使えるようにしてくれることが願いですね。
ここまで書いてきたように、本当に中国は決済やそれを活用したサービスの面で日本の遥か先をいっていますね。
中国がとても便利だと分かっていただけたのではないでしょうか?
この生活を経験した今では日本の生活で不便を感じることも多々あります。
日本でもQRコード決済が徐々に浸透しつつはあるものの、全員がアプリを持っていないこと、出金の問題、アプリが使える店が限られていることが現状の課題ですね。
これからに期待しましょう!
コメントを残す